政治関連の本も読むべきではないだろうか?
- 2019.06.03
- その他日記

どうも、さわおです。
皆さん、政治に関心ありますか? 私は声を大きくして言います。
私の政治への関心はゼロです!
「こいつ馬鹿だな……」と思ったそこのあなたにお聞きしたい! 政治への関心っていったい何なのさ!?
ネットでの政治に関する発言への嫌悪感
確か、10年前ぐらいまでは政治的番組(なのか?)を見ていた気がします。別にその頃も政治への関心はほぼ無かったですが、「へぇーそうなんだーなんとなくためになったなー」ぐらいな感じで見ていましたね。
ところが、最近は政治に関してほぼ目も耳も口も塞いだ状況です。
それは何故か? 考えてみたのですが、結構あがった理由の中から、1番はTwitterを見ているからかなと思いました。
ネトウヨという言葉があります。ネット右翼のことですね、確か。そして、それに反論する左翼(リベラル? よくわからん)の方がいます。最近では、芸人、俳優、作家の方もよくどちらかの意見をされることがありますね。私は別に構わない……と言うといい人ぶってますね。正直、どうでもいいと思っていたりします。
それで、そのような意見を発表する場がSNS、特にTwitterが多い気がします。そこで交わされる討論という名の罵倒、その他いろいろ。見ていてうんざりしてくるのは私だけでしょうか? 私は俳優、作家がどんな政治的意見を持っていようが作品がよければ別にどうでもいいというスタンスをとっていますが、それでも「ちょっと引くわ……」というTwitterの投稿を結構見てきました。
ネットに政治的意見を発言べきではない。そのような感情が自然と身についていきました。
では、ネット以外では?
これは、もっとまずい感じですね。職場での政治に対する発言は極力控えますし(投票行った? ぐらいかな)、友人との会話でも出てくることはないです。もしかしたら政治好きな方たちなら楽しく討論したりするのかもしれませんが、そんな状況一回もあったことないです。
あ、そうだ。今更ですが、私の思っている政治への発言って政治家の不祥事とかじゃないです。
そもそも、政治への関心ってなに?
ワイドショーをみていると政治家の不祥事が大きくとりあげられ、誰だか知らないコメンテーターが「これはいけませんよねー」と発言する。ネットを見れば罵詈雑言。人との会話には出てこない。
政治を知ること、関心を持つことは何かの役に立つのでしょうか?
投票のため? しかし、今現在の政治状況、個人的な意見ですがどうすれば野党に関心を持つことができるのか…… あ、でも、これも一応は政治的意見か。
本屋の政治コーナーに手を出すべきか?
手を出すべきでしょう。
政治は日常では役に立たないと思っているのに?
国民としての義務なんていう仰々しいことは言いませんよ。ただ、このまま政治に関心持たずに死んでいくのも、もったいないような気がしまして。
そんなわけでちょこちょこ政治関連の本もブログに載せていきたいと思います。
ではでは、また!
-
前の記事
(ネタバレ注意)9冊目・死に山 世界一不気味な遭難事故≪ディアトロフ峠事件≫の真相 2019.06.01
-
次の記事
(ネタバレ注意)なろう1冊目・転生したらスライムだった件1 2019.06.17